暮らしのさまざまな場面で活躍する、重曹。

そんな万能で手軽に使える重曹は、洗うことができないカーペットのお手入れにはとても向いてます。
お掃除方法もすごく簡単なのですが、注意するポイントを見逃すと反対に汚れてしまうという事も。

重曹でカーペットを掃除するメリットも合わせて、きれいに仕上がる掃除方法をご紹介していこうと思います。
こちらもどうぞ
掃除前のチェック
まず始めにして欲しい事は、「掃除したいカーペットのチェック」です!
チェックするのは毛並みの質や長さ。
毛足が長い物や細く柔らかいものは重曹が奥に入り込んでしまうため重曹を振りかける掃除は向きません。
重曹水を使った拭き掃除がオススメです。後に、重曹水の作り方もご紹介します。
重曹を使ったカーペットの掃除方法
重曹(粉のまま)をカーペットに振りかける掃除方法
- 重曹をカーペットに均等に振りかける
- しばらく置いておく
- 掃除機をかける
掃除機は一方方向だけにかけずに縦方向にかけたら横方向にもかけましょう
重曹水を使う掃除方法
- まず掃除機をかけて埃や髪の毛を取り除く
- 重曹水をスプレーで全体にふきかける
- 水で濡らした布でカーペットの表面をふく
重曹水をスプレーの容器に入れて使う方が掃除は簡単ですが、重曹水で濡らした雑巾で拭くのももちろん大丈夫です。
重曹水の作り方
水100mlに対して、重曹小さじ1杯を入れて混ぜるだけです。とっても簡単なのです!スプレーボトルに詰め替えるとシュシュっとするだけなのでとても楽です。
乾くと浮き出る白浮きは、溶けきらなかった粉が原因です。お水をお湯に(40度程度の)かえるだけで軽減されます
カーペット掃除で重曹を使うメリット

臭いを取り除いてくれる
重曹は弱アルカリ性なので、臭いの元の酸性物質を重曹が中和してくれます。
全ての臭いが消せるわけではありませんが、
- 汗や皮脂の臭い
- ペットの粗相による臭い
- 嘔吐物の臭い
などが原因の臭いには期待が持てます。
身体に無害である
身体や環境にやさしい「ナチュラルクリーニング」の洗剤としても注目されている重曹は、お料理にも使われている物なので、肌についても荒れたり、口に入っても心配なし!赤ちゃんや小さな子ども、ペットがいるご家庭は安心ですね。
重曹には食用の重曹と掃除用の重曹があります。
食用重曹は食品衛生法の基で作られた食品添加物です。製造過程の衛生面や安全基準もちゃんとしています。
掃除用の重曹はより汚れが取れるように他の添加物が入っていることが多いそうです。
食用重曹を掃除に使うのは問題がなさそうですが、掃除用は食用を想定して作られていないので赤ちゃんやペットがいるご家庭では食用重曹でお掃除をする方が良さそうですね
まとめ
重曹を使ってカーペットの掃除をする時にはカーペットの毛並みの柔らかさや長さをみて、それにあったお手入れ方法をすることが大事です。
重曹水は基本的に白浮きしやすいので、お湯で作ることをお勧めします!
重曹を使ったカーペットのお手入れは本当に簡単であっという間に終わるので、定期的におこなうことできれいなカーペットが保てますよ!
ぜひ普段のお手入れに取り入れてもらえたら嬉しいです。